慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、鼓膜に孔が開いたままとなり、耳漏(耳だれ)を繰り返したり、難聴になったりする病気です。

全身抵抗力の低下や耳管機能不全、副鼻腔炎などの上気道炎といった宿主側の要因と、耐性菌などの外的要因により、急性中耳炎などに続発して起こります。

広い意味では、 真珠腫性中耳炎や癒着性中耳炎も慢性中耳炎の1つの形ですが、それらについては別のページで解説することにし、ここでは狭義の慢性中耳炎である、慢性穿孔性中耳炎について解説します。

慢性中耳炎の病態

急性中耳炎に繰り返しかかったり、長引いたりすると中耳の粘膜の自浄作用が損なわれたり、耳管機能も悪くなったりします。急性中耳炎でも鼓室内に膿が充満すると鼓膜が破れ、耳漏が流れ出てきますが、炎症が治まれば鼓膜の孔は閉じます。慢性中耳炎は、炎症が遷延して鼓膜の孔が閉じなくなっている状態です。

症状

まず、難聴と耳漏が問題となります。進行すると、めまいや顔面神経麻痺、頭痛の原因にもなります。

難聴

鼓膜に孔があると、「音のエネルギーを受け止める面積が小さくなること」、「キャンセリング効果」により、聞こえが悪くなります。孔が開いているだけの場合は中等度の伝音性難聴にとどまりますが、耳小骨の固着や内耳障害が起こると混合性難聴となり、高度難聴となることも少なくありません。

耳漏

鼓室の粘膜に炎症があるために滲出液が出ます。細菌感染を繰り返して、その度に耳漏が多くなります。感染経路としては外耳道から鼓膜の孔を通り抜けるルートと、耳管から鼓室に至るルートがあります。緑膿菌やMRSAが鼓室に入り込むと、有効な抗生剤がなかなかなく、耳漏が長引きます。

必要な検査

 

鼓膜内視鏡検査

耳の中に内視鏡を入れて、鼓膜穿孔の大きさや、中耳粘膜、耳小骨の状態などをよく見ます。当院では内視鏡にデジタルカメラを特殊なアダプターで連結したオリジナルの内視鏡ビデオシステムを構築し、画像を記録しデータベースで管理しています。

細菌培養検査

耳漏がある場合、この一部を採取して起炎菌を調べます。

抗菌剤の選択の参考になります。

聴力検査

難聴の程度、タイプを調べます。これにより、中耳機能、内耳機能の障害の程度が分かります。さらにパッチテストと言いますが、薄いシートや綿球などで一時的に鼓膜穿孔を閉鎖して、どの程度聴力が改善するかを調べます。これは、手術によって期待される聴力改善の程度が予測出来ます。

CT検査

乳突腔や耳小骨のなどが分かります。当院では高精細かつ被ばく線量の少ない、コーンビームCTを導入済みですので、病院に依頼することなくその場でCTが撮れます。

治療

保存的治療として、耳漏の出ている場合は抗菌剤の内服、耳浴を行います。

耳小骨に異常のない場合は、鼓膜穿孔閉鎖術を外来で行うことがあります。当院では自己血清点耳法(ASET)による鼓膜穿孔閉鎖術を行っています。

鼓膜穿孔の大きい場合、耳小骨に異常のある場合は、鼓膜形成や鼓室形成といった、手術的療法が必要となります。